2020年度 日米芸術家交換プログラム フェロー プロフィール

2020年の日米芸術家交換プログラムでは、東京オリンピック・パラリンピックの開催に合わせた特別プログラムとして、アメリカと日本それぞれのアーティストがチームを組み、調和の精神と日米の友好関係を反映した作品を共同制作しました。
特設ウェブサイト

         

ジーン・コールマン Gene Coleman(音楽家)

Gene Coleman

作曲家、音楽ディレクター。あらゆる楽器、メディアと革新的技術を駆使し、音、イメージ、空間、時間表現を通して、この世界への理解を深められるような作品を作る。近年は科学、建築、映像、舞踊の発達により文化と音楽との関係性が変わってきたことに着目し、制作のテーマとして取り入れている。シカゴ美術館付属美術大学にて絵画、音楽、ニューメディアを学ぶ。2014グッゲンハイムフェロー選出。2013アメリカンアカデミー・ベルリン賞音楽部門受賞。(公式ウェブサイト

パートナーは作曲家であり技術者のアダム・ヴィディクシス、尺八奏者の中村明一、義太夫三味線方の鶴澤三寿々。日本の武道と音楽、映像、脳波スキャナー他、様々なデジタル技術を組み合わせて新しい音楽を作るプロジェクト「KATA」に取り組んだ。空手は日本からアメリカに伝わった戦後最も古い歴史ある文化の一つであり、平和な世界を実現する社会への責任、他者への礼節をあらわしている。

2022年9月末、KATAプレミア上演の為来日

キャメロン・マッキニー Cameron McKinney(振付家、ダンサー)

Cameron McKinney

NYを拠点に活躍する振付師、ダンサー、教育者、作家。
2014年よりダンスカンパニーKizuna Danceを主宰、ダンスを通して日本の言葉と文化を広めることを目的としている。2019年6~8月アジアン・カルチュアル・カウンシル個人グランティとして来日し、ストリートダンスと舞踏の研究を行う。国内外で作品を発表しており、各種ワークショップ、マスタークラス、レジデンシーを率いる。ギブニー・ダンス・センター(NY)所属。(公式ウェブサイト

パートナーはバレエ振付師の島﨑徹。5人のアンサンブルで30分のコンテンポラリー・ダンス作品を制作するプロジェクトに取り組む。日米ダンサーそれぞれの個人的な身体史に根差すことで互いに共鳴を促し、過去数十年に深めたお互いの絆を確かめ合い、また異なる文化の中にある共通点を見出していく。

※新型コロナウイルス流行の影響により、現在プロジェクトは休止中

スー・マーク&ブルース・ダグラス Sue Mark & Bruce Douglas(インターディシプリナリー・アーティスト)

marksearch

二人組ユニット「marksearch」として、カリフォルニア州オークランドを拠点に活動するインターディシプリナリー・アーティスト。自分たちのことをコンバセーション(会話)・アーティストとも呼び、互いの過去を共有することでコミュニティにエンパワーメントもたらす、インタラクティブな場をデザインし続けている。何気ない散歩中の会話の記録、歩道でのパフォーマンス、記念碑・壁画の合作や国際的なプロジェクト、様々な形でコミュニティの物語を紡いでいる。(公式ウェブサイト

パートナーは同じく二人組ユニットを組む阿部浩之と遠藤夏香。東日本大震災から10年という節目の年にあたり、アメリカと日本の2組のアーティスト・ファミリーが、詩的探求を通して社会における共同体意識を深めるプロジェクト「旅はすみか ―Journey Itself Home」を展開。アーティストたちは東北各地の若者と遠隔から交流しながら安全、強さ、未来への希望とは何かを問いかけ、録音したやりとりを「音の俳句」として、東北の津波石になぞらえた3つの「声の記念碑」にきざみ、都内の各所に設置して人々と触れ合う様子を記録した。

2020年3月〜2021年9月にかけて滞在、世田谷美術館にて展示会を開催

ジェシー・シュレシンジャー Jesse Schlesinger(ビジュアル・アーティスト)

Jesse Schlesinger

カリフォルニア美術大学絵画学科で学士を取得後、サンフランシスコを拠点に木工、サイトスペシフィックアート、絵画、写真など様々なメディアを用い活動している。「場」というコンセプトに注目し、作品を通して環境、建築的なコンテクスト、エンゲージメント、歴史的な背景がどう人々の理解や経験に関わってくるのかを探究している。過去作品は米国、日本のギャラリーで展示。サンフランシスコの著名店ジェネラルストアのグリーンハウスや、ミネソタ・ストリート・プロジェクトの設備デザイン及び施工も担当。(公式ウェブサイト

パートナーは国内外でサステナブルな食・文化・アート・デザインを融合した活動を展開するシェフの船越雅代。当初は食・建築・農業・工芸の文化を体感しながらサステナビリティを模索する仮設のレストランを作る計画だったが、新型コロナウイルスの世界的流行を受け、二人は自分たちが求める芸術体験を改めて問い直す。時代の移ろいや自然、農業、工芸に意識を向ける作家達の視点が交わり、食をめぐる場を見つめ直すミニドキュメンタリー「A Sense of Place」を発表した。

ベンジャミン・ヴォルタ Benjamin Volta(ビジュアル・アーティスト)

Benjamin Volta

ペンシルバニア州エルキンス・パークを拠点に活動。公共エリアの壁画や造形を制作しながら教育、修復的手法、都市計画などの分野に携わってきた。変化を促す触媒としてのアートを追求し、ペンシルバニア大学を卒業後、世界的アーティストグループのティム・ロリンズ&K.O.S.に参加。2015年ピュー財団フェローシップを取得。フィラデルフィアの公立学校と提携し、教育プロセスの中にアートを取り入れる取り組みを20年近く行っている。(公式ウェブサイト

パートナーは教育者の桑門超と、アーティスト・壁画家の佐倉康之。子供たちと共にパブリック・アートを作るプロジェクト「United By Emotions」に取り組んだ。日米の著名な発明家、教育者、アスリート達の功績にインスピレーションを得たプロジェクトで、科学・アート・スポーツに共通する全ての源である「エネルギー」に焦点を当てたワークショップを行い、壁画やパラソルといった数々の作品を制作、子どもたちの世界の未来を変える力を示した。

2021年秋〜2022年7月にかけてパナソニックセンター東京にて展示会を開催
2022年7月にはワークショップの為来日


年度別日米芸術家交換プログラムフェロー
20212019201820172016201520142013201220112010200920082007200620052004200320022001200019991978-1998
プロフィールTOP | ENGLISH