図書室では新着図書を展示中です。
過去40日以内の新着図書 (随時更新)
新着図書の中から、スタッフがお勧めする本を紹介します。
![]() |
1. Japanese Buddhist temples in Hawaiʻi : an illustrated guide / George J. Tanabe and Willa Jane Tanabe ハワイにある仏教寺院を訪ねるためのガイドとなる本である。写真や宗派などの基本情報がまとめられている。 出版社による紹介: |
![]() |
2. Crime and justice in Japan and China : a comparative view / L. Craig Parker 日中の裁判制度の比較研究。両国の司法制度はそれぞれの文化や歴史を反映しており、興味深い類似性が見られる。他方で刑事裁判の運営においては大きな相違がある。 出版社による紹介: |
![]() |
3. Nature’s embrace : Japan’s aging urbanites and new death rites / Satsuki Kawano 広範なフィールドワークをもとに、変化しつつある現代日本の葬式儀礼を、自然葬という観点から分析した図書。 出版社による紹介: |
![]() |
4. Occupying power : sex workers and servicemen in postwar Japan / Sarah Kovner 第二次世界大戦後の日本における性産業が、社会と女性に与えた影響を学術的に分析している。 出版社による紹介: |
![]() |
6. Kakiemon porcelain : a handbook / Menno Fitski ; [translation and editing Harriet Impey ; photography Image Department of the Rijksmuseum] 柿右衛門コレクションの見立てについて、美しい写真を多用しながら説明している。 出版社による紹介: |
![]() |
7. Uchida Hyakken : a critique of modernity and militarism in prewar Japan / Rachel DiNitto 内田百閒(小説家、随筆家)の戦前の著作に現れる日本社会や軍国主義への批評を分析した図書。 出版社による紹介: |
![]() |
8. East Asia beyond the history of wars : confronting the ghosts of violence / Tessa Morris-Suzuki … [et al.] 東アジア地域でのポップカルチャーや草の根レベルでの歴史和解の試みの事例を論じている。 出版社による紹介: |
![]() |
9. History and repetition / Kojin Karatani ; edited by Seiji M. Lippit 柄谷行人が思想家としての国際的な評価を確立した著作、「歴史と反復」の初の英訳。 |
![]() |
10. Commerce and culture at the 1910 Japan-British exhibition : centenary perspectives / edited by Ayako Hotta-Lister and Ian Nish 1910年にロンドンで実施された日英博覧会についての論文集。2010年に全4回開催された、100周年記念会議での発表をまとめている。 出版社による紹介: |
![]() |
11. Dear Gloria : homesick for America in wartime Japan / Toneko Kimura Hirai and Taro Kimura; [edited by] Gregg Ramshaw 幼少期を米国で過ごした日本人の少女が、戦時中に米国人の親友への手紙という形式で綴った日記。 出版社による紹介: |
また国際文化会館に言及のある新着資料として、以下の1点がありました。
- [書籍]
- 書名: 世界のダンス: 世界舞踊祭TOKYOから発信
- 著者: 世界舞踊祭出版委員会編集: 星海舟編: 国枝たか子著者代表
- 出版: 不昧堂出版, 2013.3