図書室では新着図書を展示中です。
過去40日以内の新着図書 (随時更新)
新着図書の中から、スタッフがお勧めする本を紹介します。
![]() |
1. Books and boats: Sino-Japanese relations in the Seventeenth and Eighteenth centuries / Ōba Osamu; translated by Joshua A. Fogel 江戸時代の日中貿易について書かれており、特に中国船によって運ばれてきた書籍について詳細な描写がある。 出版社による紹介: |
![]() |
2. How Asia works: success and failure in the world’s most dynamic region / Joe Studwell 本書は近年のアジア経済の発展について、日本や韓国などの北東アジア地域と東南アジア地域を対比させつつ分析している。 |
![]() |
4. Elegant perfection: masterpieces of courtly and religious art from the Tokyo National Museum / Tokyo National Museum; edited by Heather Brand; translations by Maiko Behr ヒューストン美術館で、日本美術の常設展示室開室の記念に開催された展覧会のカタログ。東京国立博物館の所蔵品から、国宝や重要文化財を含む王朝美術・仏教美術が展示された。 出版社による紹介: |
![]() |
5. Another stage: Kanze Nobumitsu and the late Muromachi noh theater / Lim Beng Choo 室町時代後期の能作者・囃子方であった観世信光(1435-1516)とその作品の意義について、信光の作風および世阿弥との関連性を交えながら歴史的・社会的背景をふまえて論じている。 出版社による紹介: |
![]() |
6. Frames of anime: culture and image-building / Tze-Yue G. Hu 本書は日本のアニメ史について、伝統芸能との繋がりなど文化的な背景も踏まえつつ紹介している。 |
![]() |
7. An Edo anthology: literature from Japan’s mega-city, 1750-1850 / edited by Sumie Jones with Kenji Watanabe 江戸において、特に18-19世紀半ばに創作されたあらゆる分野の大衆文学を主題別に収録したアンソロジー。よく知られた作品からカウンターカルチャーに属するものまで網羅している。 出版社による紹介: |
![]() |
8. Wondrous brutal fictions: eight Buddhist tales from the early Japanese puppet theater / translated with an introduction by R. Keller Kimbrough 17世紀以降の説経節および古浄瑠璃の英訳。山椒大夫、刈萱、しんとく丸、小栗判官、さよ姫、愛護の若、阿弥陀胸割、護王姫の8作品を収める。 出版社による紹介: |
また国際文化会館に言及のある新着資料として、以下の1点がありました。
- [書籍]
- 書名: 匠たちの名旅館
- 著者: 稲葉なおと
- 出版: 集英社インターナショナル, 2013.8