図書室では新着図書を展示中です。
過去40日以内の新着図書 (随時更新)
新着図書の中から、スタッフがお勧めする本を紹介します。
![]() |
1. EU-Japan relations, 1970-2012: from confrontation to global partnership / edited by Jörn Keck, Dimitri Vanoverbeke and Franz Waldenberger Routledge, 2013 [327.4||Kj] 70年代から現在までの欧州連合と日本の関係を、工業、商業および農業問題の事例を論じながら概観する。 出版社による紹介: |
![]() |
2. Japan and China as charm rivals: soft power in regional diplomacy / Jing Sun University of Michigan Press, 2012 [327.51||Sj] イメージ戦略活動等、いわゆるソフトパワーを用いた日中両国の韓国・台湾および東南アジア諸国をターゲットとした、地域外交における競争を検証する。 出版社による紹介: |
![]() |
3. The money doctors from Japan: finance, imperialism, and the building of the yen bloc, 1895–1937 / Michael Schiltz Harvard University Asia Center, Distributed by Harvard University Press, 2012 [332||Sm] 戦前日本の植民地における金融政策の歴史を、台湾・韓国・中国・満州の4つの地域ごとに論じている。 出版社による紹介: |
![]() |
4. Disability in Japan / Carolyn S. Stevens Routledge, 2013 [362||Sc] 自らも24時間の介護が必要な娘を持つ著者が、日本の障害者をめぐる諸問題を探求する。高齢者の介護問題にも言及している。 出版社による紹介: |
![]() |
6. Kamisaka Sekka: dawn of modern Japanese design / edited by Khanh Trinh Art Gallery New South Wales, 2012 [709.52||Ks] 明治から昭和にかけて活躍した日本画家・図案家である神坂雪佳の展覧会カタログ。シドニーのニュー・サウス・ウェールズ州立美術館で2012年8月に開催された。 出版社による紹介: |
![]() |
7. Takeuchi Yoshimi: displacing the west / Richard F. Calichman Cornell University East Asia Program, 2004 [895.6||Ty] 中国文学者・思想家竹内好(1910-1977)の著作に焦点をあて、彼の生涯にわたる思索の跡をたどる一書。 出版社による紹介: |
![]() |
8. Strange tale of Panorama Island / Edogawa Ranpo; translated by Elaine Kazu Gerbert University of Hawai’i Press, 2013 [F||Er||s] 江戸川乱歩の中編小説「パノラマ島奇談」の初英訳。訳者による作品解説と注記が付いている。 出版社による紹介: |
![]() |
9. A Japanese Robinson Crusoe / Jenichiro Oyabe; edited by Greg Robinson and Yujin Yaguchi University of Hawai’i Press in association with UCLA Asian American Studies Center, 2009 [929.52||Oz] アイヌ研究家で牧師、教師でもあった小谷部全一郎の自伝。原書は1898年に米国で出版されており、小谷部の青年時代の米国滞在経験などが描かれている。 出版社による紹介: |
また国際文化会館に言及のある新着資料として、以下の1点がありました。
- [書籍]
- 書名: アメリカに渡った日本文化
- 著者: 寺澤行忠
- 出版: 淡交社, 2013.7