協力・後援イベント

国際文化会館では、会館を会場とする会合のご案内を希望される場合に限り、本ページに掲載いたします。なお、本ページへの掲載は、当会館の岩崎小彌太記念ホール、会議室・宴会場、別館講堂、セミナー室を会場とし、一般の方の参加が可能な会合に限定させていただきます。

これから開催されるプログラム

第9回国際平和協力シンポジウム

内閣府国際平和協力本部事務局主催シンポジウム「第9回国際平和協力シンポジウム」を、下記のとおり3月1日に開催する運びとなりました。
当シンポジウムは、国際平和協力研究員の研究成果報告の場とし、国際平和協力分野を主導する有識者の方々にお集まりいただき、多様なテーマに関して議論することを目的としております。
今回のシンポジウムでは、「我が国の国際平和協力活動の発展に向けて、国際平和協力研究員の提言/報告」をテーマに、研究員による研究報告を中心に、先生方、平和協力関係者、出席者等を交えて討論を行います。
今回は、対面形式とオンライン形式のハイブリッド形式で開催する予定です。(一般参加の方はオンライン形式のみの参加となります。ページ下部に掲載しております参加登録フォームから、お申込みください。 )
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

 
  • 日時: 2023年3月1日(水) 3:00~5:50 pm
  • 会場: 国際文化会館 講堂(一般公開はオンラインのみ)
  • テーマ: 我が国の国際平和協力活動の発展に向けて、国際平和協力研究員の提言/報告
  • 主催者: 内閣府国際平和協力本部事務局
  • 参加費: 無料 (要予約)
  • 言語: 日本語
  • 開催方法: 一般参加の方はオンライン(Zoom)でご視聴いただけます
  • 申し込みフォーム:  https://www.cao.go.jp/pko/pko_j/info/event/20230301_sympo_00001.html
  • 申し込み締め切り: 2023年2月28日(火) 5:00 pm

プログラム:
15:00-15:10
 開会挨拶 加納雄大 内閣府国際平和協力本部事務局長
15:10-15:25
 基調講演 明石康 元国連事務次長
15:25-16:05
 研究報告 ラジャイ麗良 研究員
 発表テーマ「平和維持活動における「青年・平和・安全保障」の課題
 研究報告 大瀧千輝 研究員
 発表テーマ「PKO要員の安全強化に向けた包括的派遣国支援のあり方」
16:05-16:15
 質疑応答(福島安紀子 東京財団主席研究員/上杉勇司 早稲田大学国際学術院教授)
16:15-16:30
 休憩
16:30-17:10
 研究報告 福永守雄 研究員
 発表テーマ「アフガニスタン復興とオーナーシップ促進:過去の教訓と今後の取り組みについて」
 研究報告 畠山勝太 研究員
 発表テーマ「物資協力を見据えた、平和構築のための幼児教育支援の産学官連携について」
17:10-17:20
 質疑応答(上杉勇司 早稲田大学国際学術院教授/近藤哲生 UNDP駐日代表)
17:20-17:50
 自由討論(モデレーター:福島安紀子 東京財団主席研究員)

アーカイブス一覧

第9回国際平和協力シンポジウム
【会員特別講演会】『学問のすゝめ』から150年:この大転換期をどう生きるか
【会員特別講演会】皆川明氏×田根剛氏スペシャルトーク
【会員限定】観桜会 2023 のご案内
第1回 平和を考える多文化交流会

情報掲載について

掲載を希望される方は、以下の申込書をダウンロードし、必須項目すべてにご記入の上、申込書に記載の宛先までお送りください。ご不明な点がございましたら、お電話でお問い合わせください。

掲載申込書のダウンロード(MS-WORD形式)

お問合せは

国際文化会館 宴会担当
TEL: 03-3470-4616 (10:00 am~6:00 pm)
FAX: 03-3470-3210