国際文化会館(アイハウス)は、国際理解促進を目指す民間の公益財団法人です。
お問い合わせ
アクセス
会館概要
プログラム部門
施設部門
MENU
最新情報
プログラム活動
プログラム活動
講演会・シンポジウム・アートプログラム
Architalk ―建築を通して世界をみる
Delve into Japanese Culture
IHJアーティスト・フォーラムなど
アイハウス・レクチャー
IUCレクチャー・シリーズ
日文研・アイハウス連携フォーラム
その他のプログラム
人材育成・知的交流
ALFP
(アジア・リーダーシップ・フェロー・プログラム)
APYLP
(アジア・パシフィック・ヤング・リーダーズ・プログラム)
日印プログラム
新渡戸国際塾(新渡戸リーダーシップ・プログラム)
日米芸術家交換プログラム
牛場記念フェローシップ
イベント・カレンダー
イベント・レポート
図書室
図書室
図書室からのお知らせ
ご利用案内
図書会員について
情報検索
活動内容
図書室出版物
蔵書目録: Biblio-Japan
開室カレンダー
出版・広報誌
出版・広報誌
I-House Quarterly
会報・Bulletin
報告書・論文集
図書室出版物
アイハウス・プレス
長銀国際ライブラリー叢書
イベント
イベント
イベント・カレンダー
イベント・レポート
検索
検索
EN
プログラム部門
開閉
プログラム活動
開閉
講演会・シンポジウム・アートプログラム
Architalk ―建築を通して世界をみる
Delve into Japanese Culture
IHJアーティスト・フォーラムなど
アイハウス・レクチャー
IUCレクチャー・シリーズ
日文研・アイハウス連携フォーラム
その他のプログラム
人材育成・知的交流
ALFP
(アジア・リーダーシップ・フェロー・プログラム)
APYLP
(アジア・パシフィック・ヤング・リーダーズ・プログラム)
日印プログラム
新渡戸国際塾(新渡戸リーダーシップ・プログラム)
日米芸術家交換プログラム
牛場記念フェローシップ
図書室
開閉
図書室からのお知らせ
ご利用案内
図書会員について
情報検索
活動内容
図書室出版物
蔵書目録: Biblio-Japan
開室カレンダー
出版・広報誌
開閉
I-House Quarterly
会報・Bulletin
報告書・論文集
図書室出版物
アイハウス・プレス
長銀国際ライブラリー叢書
イベント
開閉
イベント・カレンダー
イベント・レポート
国際文化会館概要
開閉
国際文化会館とは
ご挨拶
歴史
建物・庭園
会員制度
施設部門
開閉
宿泊
会議・宴会
レストランSAKURA
ティーラウンジ「ザ・ガーデン」
ブライダル
アクセス
プライバシーポリシー
お問い合わせ
サイトマップ
JP
EN
検索
HOME
プログラム活動
その他のプログラム
特別プログラム アーカイブス一覧
特別プログラム アーカイブス一覧
【特別プログラム】
Living in North America as a Nuclear Weapon Survivor
被爆者として北米に生きて
【特別プログラム】朝河貫一博士没後70年記念シンポジウム
【特別プログラム】
誰とも違うふたつの声~バリー・ユアグロー×川上未映子
【シンポジウム】 グローバル時代の民主主義を考える
【戦後70周年記念連続シンポジウム~共に考えるこれからの世界と日本】
第4回 「世界、そしてアジア、 日本の未来を展望する」
【戦後70周年記念連続シンポジウム~共に考えるこれからの世界と日本】
第3回 「平和の基盤となる文化・思想を捉え直す」
【戦後70周年記念連続シンポジウム~共に考えるこれからの世界と日本】
第2回 「アメリカの歴史と現在から探る日米関係の基盤」
【戦後70周年記念連続シンポジウム~共に考えるこれからの世界と日本】
第1回 「世界の中の中国と新しい日中関係」
【緊急追加上映会】Paper Lanterns(トークなし)
【日本プレミア上映会&トーク】Paper Lanterns
【東京国際文芸フェスティバル】アジアセッション1
社会のタブーに挑む女性作家たち~ジェンダー、宗教、共同体を超えて
【東京国際文芸フェスティバル】アジアセッション2
文学から見えてくる、中国と日本のいま
【特別シンポジウム】 「対外政策の大変動は起こるか~安全保障環境の変動と日本を取り巻く主要国の対外政策変更の可能性」
【文芸フェス×
I-House Quarterly
公開対談】
多和田葉子×川上未映子 「母語の内へ、外へ―表現としての言葉の可能性」
【アイハウス×クーリエ・ジャポン 特別プログラム】
世界から、日本を見る―10代で社会起業家となった私が今考えること
【特別シンポジウム】 第一次世界大戦と現代世界の誕生
【特別対談】 河瀬直美(映画作家)×松岡正剛(編集工学研究所所長)
「奈良から世界へ」
【パネル・ディスカッション】 2020年の文化外交
【特別プログラム】 第二回邦楽サミット 「21世紀における日本音楽—未来への提言—」
【パネル・ディスカッション】 日米中韓関係: 課題と展望
【東京国際文芸フェスティバル】 いま、アジアで『文学する』こと
【2013年度国際交流基金賞 受賞者記念講演会】
アジア太平洋共同体の可能性
【特別講演】 幸運な子~ホロコーストの記憶が未来に投げかけるもの
【国際文化会館創立60周年記念連続シンポジウム】
第6回 「世界とアジアにおける中国、日本、そしてアメリカ」
【特別講演】 ボーダーレス世界における人文学の役割
【国際文化会館創立60周年記念連続シンポジウム】
第5回 「アメリカの世紀(1945-2015)における日米関係」
【国際文化会館創立60周年記念連続シンポジウム】
第4回 「不安定な三角関係:日中の間の韓国」
【2012年度国際交流基金賞 受賞者記念講演会】
人と人が末永くつながるということ~日米関係の礎
【国際文化会館創立60周年記念連続シンポジウム】
第3回 「東南アジアからみた日本の課題と展望」
【国際文化会館創立60周年記念連続シンポジウム】
第2回 「戦後日本として—その展開とゆくえ」
【国際文化会館創立60周年記念連続シンポジウム】
第1回 「日本にとって1930年代が意味するものとは何か」
【写真展】 戦後日本の文化交流史の中の国際文化会館
【特別プログラム】 災害と言葉、そして言葉と災害
【特別プログラム】 核の不拡散と原子力問題を再考する
【特別プログラム】 日本英語の勧め
2011年度 アイハウス・パブリック・プログラム
2010年度 アイハウス・パブリック・プログラム
2009年度 アイハウス・パブリック・プログラム
2008年度 アイハウス・パブリック・プログラム
2007年度 アイハウス・パブリック・プログラム
2006年度 アイハウス・パブリック・プログラム
2005年度 アイハウス・パブリック・プログラム
2004年度 アイハウス・パブリック・プログラム
2003年度 アイハウス・パブリック・プログラム
2002年度 アイハウス・パブリック・プログラム
2001年度 アイハウス・パブリック・プログラム
プログラム活動
講演会・シンポジウム・アートプログラム
Architalk ―建築を通して世界をみる
Delve into Japanese Culture
IHJアーティスト・フォーラムなど
アイハウス・レクチャー
IUCレクチャー・シリーズ
日文研・アイハウス連携フォーラム
その他のプログラム
人材育成・知的交流
ALFP
(アジア・リーダーシップ・フェロー・プログラム)
APYLP
(アジア・パシフィック・ヤング・リーダーズ・プログラム)
日印プログラム
新渡戸国際塾(新渡戸リーダーシップ・プログラム)
日米芸術家交換プログラム
牛場記念フェローシップ
Press f for fullscreen.