イベント一覧

[2023年実施プログラム]

【会員特別講演会】AI時代の教育の未来について
【IHJアーティスト・フォーラム】アーティスト・トーク
『Telephone Game -陶芸文化の伝言ゲーム』
【IHJアーティスト・フォーラム】ミニライブ&トーク
『In My Father’s Footsteps -父の足跡』
【2023年度新渡戸リーダーシップ・プログラム】 参加者募集(7/24締切)
【IHJアーティスト・フォーラム】アーティスト・トーク
『Memory Landscapses -記憶の景色』
【Architalkウェビナーシリーズ 2023】
第2回「バリアに挑み、資源を活用する建築」
【会員特別講演会】『学問のすゝめ』から150年:この大転換期をどう生きるか 
【会員特別講演会】皆川明氏×田根剛氏スペシャルトーク
【インド太平洋リーダーシリーズ 2023】
子どもへの虐待や暴力を減らす小児科医の挑戦:
子どもが安心できる場をつくるには?
【Architalkウェビナーシリーズ 2023】
第1回「東南アジアの都市、環境、建築」
【OIST-IHJ Distinguished Global Thinkers Series】
ネアンデルタール人のゲノムと現生人類の進化
【会員限定】観桜会 2023 のご案内
【会員特別講演会】2023年、日本経済の行方は?
―吉?凶?それとも大チャンス?―
70周年記念ドキュメンタリー映画 第二弾
『A Place of Harmony』
【インド太平洋リーダーシリーズ 2023】
アジアの若手環境活動家の声:世界を変える一歩とその可能性
新渡戸リーダーシップ・プログラム2023講義動画#1「未来を実装する」
新渡戸リーダーシップ・プログラム2023講義動画#2「テクノロジーと地経学リスク」
新渡戸リーダーシップ・プログラム2023講義動画#3「現代社会の公衆衛生・医療政策主要アジェンダ概観」
【IHJアーティスト・フォーラム】アニメーション上映&アーティスト・トーク
『Life Touching Life〜触れ合う生命〜』
【会員特別講演会】ウクライナ侵攻から1年、これからの世界
70周年記念ドキュメンタリー短編
『THREE ARCHITECTS』
【インド太平洋リーダーシリーズ 2023】
新型コロナ対応 マレーシアの経験

[2022年実施プログラム]

【新渡戸フェローとの対談】#5「出会い、繋がるソーシャル・キャピタル」(佐藤嘉倫)
【創立70周年記念特別イベント】茶話会記念会員祝賀会:中村好文氏講演会一般公開!
【70周年記念シンポジウム】”国際社会において日本が直面する重要な課題––Key Challenges Facing Japan in the International Arena”
『KATA』上映&特別ライブパフォーマンス
【ピース・シンポジウム東京2022】 三位一体のクリエイティブへ – 庭屋一如と文化芸術が紡ぐ創造的平和構築の視座 –
【会員特別講演会】ウクライナ危機後の世界:世界の分断への処方箋はあるか
【新渡戸フェローとの対談】#4「ヨーロッパ近代思想研究の意義」(加藤節×河野至恩)
【新渡戸フェローとの対談】#3「変動する東南アジア」(白石隆×Marites Vitug)
【新渡戸フェローとの対談】#2「イギリスの行政改革に学ぶ」(廣瀬克哉×向山淳)
【新渡戸フェローとの対談】# 1「パイオニアとして生きて」(上野千鶴子×杉山文野)
【Garden Jazz Night】黒田卓也ジャズバンド
【創立70周年記念 会員特別講演会】
日印の未来と可能性~インド太平洋地域の平和と共生の実現に向けて
【創立70周年記念 会員特別講演会】
新渡戸フェローとの対談~パイオニアとして生きて~
【会員限定】観桜会 2022 のご案内
【ArchitalkxACC ウェビナーシリーズ】
第5回「建築・都市デザインにみる伝統とエコロジー」
【ArchitalkxACC ウェビナーシリーズ】
第4回「 建築・デザインを通してコミュニティを創る」
【インド太平洋リーダーによるウェビナーシリーズ】
~中村哲氏(2003年マグサイサイ賞受賞)特別トリビュート・セッション~
紛争、災害、パンデミック後の復興~メンタルヘルスケアの重要性を考える
【ArchitalkxACC ウェビナーシリーズ】
第3回「建築からみる東南アジアの近代」
【インド太平洋リーダーによるウェビナーシリーズ】
【自然農法の創始者:福岡正信氏(1988年マグサイサイ賞受賞)への特別トリビュート・セッション】社会ビジネスとしての持続可能な農業~カンボジアの挑戦〜
【ArchitalkxACC ウェビナーシリーズ】
第2回「アート、建築、社会」
【ArchitalkxACC ウェビナーシリーズ】
第1回「変わる建築家の社会的役割」
【インド太平洋リーダーによるウェビナーシリーズ】
未来は彼らのもの:子どもの主体的でダイナミックな学びを育むには
【インド太平洋リーダーによるウェビナーシリーズ】
社会運動を醸成するには:オルタナティブ・メディアの役割
【インド太平洋リーダーによるウェビナーシリーズ】
マイノリティに声をもたらす揺るぎないアクティビズムとは
【会員特別講演会】
デジタル公共財を創る:デジタルワクチン証明書の本当の意義

[2021年実施プログラム]

【2020 日米芸術家交換プログラム】オンラインプレゼンテーション2021
会員クリスマス晩餐会のご案内
【Online: Walk ‘n’ Talk at I-House】
アイハウスの日本庭園バーチャルツアー#4(松の手入れ編)
【オンライン会員特別講演会】
Tokyo 2020レガシーの行方:多様性と調和のある世界の実現を目指して
【会員限定】クリスマスメニュー試食会のご案内
【Twilight YOGA】インドヨガ 会員限定セッション
【庭園展示】旅はすみか—The Journey Itself Home
【オンライン会員特別講演会】白人ナショナリズムに見る世界の行方
【インド太平洋リーダーによるウェビナーシリーズ】
アジアにおける都市の未来―ウェルビーイングを追求するスマートシティとは
【Online: Walk ‘n’ Talk at I-House】
アイハウスの日本庭園バーチャルツアー#3(2021桜編)
【インド太平洋リーダーによるウェビナーシリーズ】
アジアにおけるLGBTQと同性婚―誰もが暮らしやすい社会とは
【インド太平洋リーダーによるウェビナーシリーズ】
アジアにおける#MeToo―性暴力に共に立ち向かうには
【インド太平洋リーダーによるウェビナーシリーズ】
未来の建築―新しい空間とつながりの創造にむけて
【インド太平洋リーダーによるウェビナーシリーズ】
アジアの世紀―21世紀のテクノロジーと地政学
【インド太平洋リーダーによるウェビナーシリーズ】
コロナ禍における教育格差と新しい時代の教育実践
【インド太平洋リーダーによるウェビナーシリーズ】
オードリー・タン氏との対話

[2020年実施プログラム]

ル・コルビュジエ作品唯一の動く建築「アジール・フロッタン」の引き上げに成功
【オンライン会員特別講演会】
共鳴する未来~国境を越えたデータ・ガバナンスを誰が担うか
【Online: Walk ‘n’ Talk at I-House】
アイハウスの日本庭園バーチャルツアー#2(2020秋編)
【特別企画】『Breasts and Eggs』著者の川上未映子氏とローランド・ケルツ氏の対談—英訳される日本文学
【オンライン会員特別講演会】女性の活躍を阻むもの
【Online: Walk ‘n’ Talk at I-House】
静寂を求めて:アイハウスの日本庭園バーチャルツアー
【オンライン会員特別講演会】激変する世界と国際文化会館の使命
【日文研・アイハウス連携フォーラム】
安全保障論議の30年―「平成」と「冷戦後」を考える
【Architalk~建築を通して世界をみる】
建築デザインの可能性とみらい
【Architalk~建築を通して世界をみる】
建築デザインの可能性とみらい
【ALFP講演会シリーズ】
アジアにおけるドキュメンタリー ~可能性と挑戦~

[2019年実施プログラム]

【会員特別講演会】現代世界における開発協力と日本
【日印対話プログラム/APYLPジョイント・セッション】
インド発~テクノロジーと新しい価値の創造「人の移動と空間」
【新渡戸リーダーシップ・プログラム公開講演】
自ら未来をデザインし、実現する―目指すは宇宙の掃除屋
【Walk ‘n’ Talk at I-House】作庭家・重森千靑さんと歩く朝の庭園と交流会(ご宿泊者様対象)
【日文研・アイハウス連携フォーラム】
日文研の三十年——その批判的・分析的な回顧および展望
【会員特別講演会】共通の「近代」――世界史と日本
【IHJアーティスト・フォーラム】リーディング&トーク
『亡霊に生かされて』
【APYLP x Asia21ジョイント・セッション】
LGBTインクルーシブな未来を目指して――変わるアジアと日本
【APYLP x Asia21ジョイント・セッション】
LGBTインクルーシブな未来を目指して――変わるアジアと日本
【Architalk~建築を通して世界をみる】
いま建築で「表現」とは?(青木 淳)
【IHJアーティスト・フォーラム】アーティスト・トーク
『モノと実験的精神』
【新渡戸リーダーシップ・プログラム公開講演】
自ら未来をデザインし、実現する―日本が課題解決先進国になるには
【会員特別講演会】インターネット文明論
【ALFP講演会シリーズ/APYLPジョイント・セッション】
アジアの宗教—平和構築に宗教が果たす役割
【IHJアーティスト・フォーラム】アーティスト・トーク&パフォーマンス
『儀式の記憶:伝え創ること』
【Architalk~建築を通して世界をみる】
環境の建築 (西沢 立衛)
【会員特別講演会】魅力のある都市をつくる
【アイハウス・レクチャー】
「アジアの世紀」は実現するか ~アジア経済の課題と展望
【IHJアーティスト・フォーラム】ライブコンサート&映像上映
『未来に映す伝統、クリエイティブ・ヴォイス』
【日文研・アイハウス連携フォーラム】
スペイン語圏における日本芸能:その受容とオンライン百科事典の役割
【IUCレクチャー・シリーズ】
日本は真に資本主義か?―文化と伝統が不動産市場に与える驚くほどの影響
【IHJアーティスト・フォーラム】ポエトリー・リーディング&トーク
『異文化の時間測定法:英語詩と日本語詩に流れる時間について』
【アイハウス・レクチャー】
明治日本の下層社会――都市スラムから見えるもの
【IHJアーティスト・フォーラム】レクチャー&パフォーマンス
『トーキング・マシーン』
【新渡戸リーダーシップ・プログラム】
新渡戸サロン (プログラム応募者向け)
【日印対話プログラム】
インドのさらなる可能性―ビジネス、法律、女性の視点から
【日文研・アイハウス連携フォーラム】
明治日本オリンピック事始め~スポーツ文明論試論
【ALFP講演会シリーズ】
アジアにおける分断と格差 ~社会をつなぐリーダーに聞く~
【APYLP x SGRAジョイント・セッション】
再生可能エネルギーが世界を変えるとき・・・?
ー不都合な真実を越えて
【アイハウス・レクチャー】
日本の働き方改革に必要なもの:8つの習慣

[2018年実施プログラム]

2018年度IHJ芸術プログラム アートプログラム/コンサート
【IUCレクチャー・シリーズ】
グローバル政治都市ワシントンの中のアジア―その戦略的攻防2018
【日文研・アイハウス連携フォーラム】
『現代用語の基礎知識』からみた戦後日本の「宗教史」
【特別プログラム】
Living in North America as a Nuclear Weapon Survivor
被爆者として北米に生きて
【Reading about Japan at I-House Library】 クレイグ・モド氏が語るThe Walk and Talk~『Koya Bound』とウォークデザイン
【Architalk~建築を通して世界をみる】
小さな風景と建築 (乾 久美子)
【2018年度ALFP公開フォーラム】
多様なアジアを描く ~持続的・包括的社会を築くには~
[APYLP x Asia 21 Joint Session]*1
Next Generation Leadership Shaping the Future of the Asia Pacific
【特別プログラム】朝河貫一博士没後70年記念シンポジウム
【ALFP講演会シリーズ/APYLPジョイント・セッション】
アジアのジャーナリズム
~第一線で闘うジャーナリストに聞く~
【日文研・アイハウス連携フォーラム】
日系ブラジル社会の集い―カラオケ、映画、俳句
【Architalk~建築を通して世界をみる】
アジアから発信する建築 (伊東 豊雄)
【アイハウス・レクチャー】
犠牲者意識のナショナリズムか、記憶のための連帯か:東アジアの歴史和解
【アイハウス・レクチャー】
野球と外交―日米交流 陰の立役者
【The James C. Abegglen Memorial Collection at the International House of Japan Library10周年記念セッション】
【Architalk~建築を通して世界をみる】
Freeing Architecture (石上 純也)
【IUCレクチャー・シリーズ】
私のあゆみ~日本を見つめ続けて
【アイハウス・レクチャー】デモンストレーション・コンサート
「尺八とフルート/ピッコロの出会い」
【Delve into Japanese Culture @I-House】
「ジャパン・ブランド」の裏側を探る ~ハローキティから村上春樹、こんまりまで
【特別プログラム】
誰とも違うふたつの声~バリー・ユアグロー×川上未映子
【APYLP キックオフ・フォーラム】
アジア太平洋の未来を創る次世代コミュニティ
【アイハウス・レクチャー】
「翻訳」という生き方―森鷗外
【Architalk~建築を通して世界をみる 】
Archaeology of the Future (田根 剛)
【Delve into Japanese Culture @I-House】
日本料理の魅力―伝承と追求―
【アイハウス・レクチャー】
インターネット時代の中国ポピュリズム
【日文研・アイハウス連携フォーラム】光源氏と〈二人の父〉という宿命
―ブッダの伝記が照らし出す『源氏物語』の視界―

[2017年実施プログラム]

2017年度IHJ芸術プログラム アートプログラム/コンサート
【IHJアーティスト・フォーラム】アーティスト・トーク
『内と外:入り口の文化と空間体験について』
【シンポジウム】 グローバル時代の民主主義を考える
【日文研・アイハウス連携フォーラム】
オーナメンタル・ディプロマシー: 明治天皇と近代日本の外交
【Architalk~建築を通して世界をみる 】
環境と建築 (妹島 和世)
【IUCレクチャー・シリーズ】
「伝統」の息吹ー能からアニメまで
【Delve into Japanese Culture@ I-House】
相撲とメディアの長~い付き合い
【Reading about Japan at I-House Library】
エリス・ウェッセルス氏とマライエ・ヤンセン氏による Japan: Modern – Japanese Prints from the Elise Wessels Collection リーディングセッション
【新渡戸国際塾】智慧がもたらす希望の扉-次世代が築く新たな日中関係
【Architalk~建築を通して世界をみる 】
都市-記号の海に浮かぶ<しま> (磯崎 新)
【新渡戸国際塾】伝統から未来へ-能×現代音楽で世界を拓く
【2017年度ALFP公開フォーラム】
アジアにおける協働の場を求めて ~将来のビジョンを共創する~
【新渡戸国際塾公開講演】  自由と平和を追い求めたシリアの「理想」と「現実」
【IHJアーティスト・フォーラム】 ソロパフォーマンス 『Bend』
【アイハウス・レクチャー】
記憶と忘却~日本―フィリピンの関係から
【Delve into Japanese Culture@ I-House】
和歌に表れる日本の心~『源氏物語』を中心に
【日印対話プログラム】 エコロジカルな支援という革新―インドの貧困問題に挑む
【Architalk ~建築を通して世界をみる】
≪番外編≫パネル・ディスカッション 「近代建築が問いかけるもの」(青木 淳、鰺坂 徹、松隈 洋)
【Architalk ~建築を通して世界をみる】
≪番外編≫ 近代建築見学ツアー (青木 淳、鰺坂 徹、松隈 洋)
【新渡戸国際塾公開講演】  「民主主義」とは何か
【IHJアーティスト・フォーラム】 体験型パフォーマンス
光学的庭園ツアー
【IHJアーティスト・フォーラム】 アーティスト・トーク
生きた色彩で夜を紡ぐ: エレーン・バックホルツの光のインスタレーション 
【日文研・アイハウス連携フォーラム】
谷川道雄の中国史研究から日中の未来を考える――文化交流と学術思想
【Delve into Japanese Culture@ I-House】
桂三輝が語る、「落語」と「RAKUGO」
【IHJアーティスト・フォーラム】 映画上映
『カクテル・パーティー』
【ランチタイム・レクチャー】
SDGsが変える世界―地球規模の課題への新たなアプローチ
【IUCレクチャー・シリーズ】
スタンフォード大学におけるマインドフルネス教育
【IHJアーティスト・フォーラム】 リーディング
炎上と逃走のあいだ
【Architalk~建築を通して世界をみる 】
都市、姿、風景、パブリックスペース、多様なスケール、あり方、関わり方 (藤本 壮介) 
【Delve into Japanese Culture@ I-House】
茂山童司が語る、狂言の楽しみ
【Reading about Japan at I-House Library】
伊藤恵子氏によるJapanese in Britain, 1863-2001: A Photographic Exhibition リーディングセッション
【日文研・アイハウス連携フォーラム in 京都!】
ヴィジュアル資料が映し出す—帝国期日本の文化と社会
【IUCレクチャー・シリーズ】
連濁(れんだく)に見る日本語の奥行き
【ランチタイム・レクチャー】 分裂するアメリカとトランプ新大統領の誕生
【日文研・アイハウス連携フォーラム】 志賀直哉の文学:外国語からの養分
【Delve into Japanese Culture@ I-House】
浮世絵の世界—収集の愉しみと落とし穴

[2016年実施プログラム]

2016年度IHJ芸術プログラム アートプログラム/コンサート
【IHJアーティスト・フォーラム】 アレックス・ドッジ―オープンスタジオ
【Architalk~建築を通して世界をみる】
Another Utopia (槇 文彦)
【Delve into Japanese Culture@ I-House】
国境を越えて俳句を楽しむ
【IHJアーティスト・フォーラム】 アーティスト・トーク
ノイズからシグナルへ
【新渡戸国際塾公開講演】 柔道の国際化から考えるリーダーシップとチームワーク
【新渡戸国際塾公開講演】 能の身体性とその本質
【2016年度ALFP報告会】
アジアのコモンズを求めて ~共有できるビジョンを創造するには~
【Reading about Japan at I-House Library】
小倉和夫氏と国際文化会館会員らによる、W. B. イェイツ作 The Dreaming of the Bones(骨の夢)リーディングセッション ~能「錦木」のパフォーマンスとともに~
【日文研・アイハウス連携フォーラム】 海賊史観からみた世界史500年
―『文明の海洋史観』の裏面を覗く
【新渡戸国際塾公開講演】 共生―和の世界を求めて
【IHJアーティスト・フォーラム】 ワークショップ
でも、それってアートなの?
【IHJアーティスト・フォーラム】 アーティストトーク
なぞる と 発見
【牛場記念フェローシップ】 ターリク・ラマダーン氏 来日プログラム
【日印対話プログラム】 インドの新たな挑戦―医薬技術が社会を変える
【新渡戸国際塾公開講演】 突破する力
【日文研 ・アイハウス連携フォーラム】 川端康成文学と中国美術
【japan@ihj】 築地―ひとつの時代の終わり?
【IHJアーティスト・フォーラム】 詩の朗読とヴォーカル・パフォーマンス
ツナメルト・サンドとその他の音の寓話
【新渡戸国際塾公開講演】 激動のアジアに見る日米関係
【IHJアーティスト・フォーラム/ワークショップ】
透かし模様:パイパー・シェパードとのコラボラティブ・ワークショップ
【IHJアーティスト・フォーラム】アーティスト・トーク
パイパー・シェパードのテキスタイル・アート
【ランチタイム・レクチャー】 フランスの移民政策の背景と今~日本が学ぶべきこと
【アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター・レクチャー・シリーズ】
日本人は特殊か? 国際比較で見る日本の貯蓄率と遺産動機
【IHJアーティスト・フォーラム】 ワークインプログレス上映&トーク
クイアー・ジャパン プロジェクト
【Architalk~建築を通して世界をみる】
森の時代 (隈 研吾)
【Delve into Japanese Culture@ I-House】
和紙:その古くも新しい魅力
【Reading about Japan at I-House Library】
ジョン・C・ウェバーによる A New Yorker’s View of the World: the John C. Weber Collection リーディングセッション
【緊急追加上映会】Paper Lanterns(トークなし)
【日本プレミア上映会&トーク】Paper Lanterns
【戦後70周年記念連続シンポジウム~共に考えるこれからの世界と日本】
第4回 「世界、そしてアジア、 日本の未来を展望する」
【東京国際文芸フェスティバル】アジアセッション1
社会のタブーに挑む女性作家たち~ジェンダー、宗教、共同体を超えて
【東京国際文芸フェスティバル】アジアセッション2
文学から見えてくる、中国と日本のいま
【Delve into Japanese Culture@ I-House】 季節を彩る和食の心
【Reading about Japan at I-House Library】
ラドゥ・シェルバン大使によるCloser to the Sky(空へ歩む)
リーディングセッション
【日文研 ・アイハウス連携フォーラム】 イタリア演劇から見た日本の伝統演劇
能、歌舞伎、オペラ、バレエ―「狂乱」ものを中心に―
【特別シンポジウム】 「対外政策の大変動は起こるか~安全保障環境の変動と日本を取り巻く主要国の対外政策変更の可能性」
【アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター・レクチャー・シリーズ】
日本列島万華鏡~生物多様性をフィールドから考える
【戦後70周年記念連続シンポジウム~共に考えるこれからの世界と日本】
第3回 「平和の基盤となる文化・思想を捉え直す」
【Reading about Japan at I-House Library】
ケント・カルダー氏によるWind of the Age : Collected Reflections : April, 2014 – March, 2015 リーディングセッション

[2015年実施プログラム]

2015年度IHJ芸術プログラム アートプログラム/コンサート
【IHJアーティスト・フォーラム 日米友好基金40周年記念】
ダンス・パフォーマンス/映像上映 HAFU WAY THERE | HAFU WAY HERE
【Delve into Japanese Culture @ I-House】
能のパワー: 日本の古典劇から、世界の前衛劇まで
【戦後70周年記念連続シンポジウム~共に考えるこれからの世界と日本】
第2回 「アメリカの歴史と現在から探る日米関係の基盤」
【Reading about Japan at I-House Library】
ナスリーン・アジミ氏とミッシェル・ワッセルマン氏による Last Boat to Yokohama : The Life and Legacy of Beate Sirota Gordon リーディングセッション
【日文研 ・アイハウス連携フォーラム】 世界文学としての『源氏物語』
【新渡戸国際塾公開講演】Kôgei―伝統工芸が切り拓く新たな世界
【文芸フェス×I-House Quarterly 公開対談】
多和田葉子×川上未映子 「母語の内へ、外へ―表現としての言葉の可能性」
【ランチタイム・レクチャー】 アンドロイドとロボット社会―世界と日本をつなぐ最先端のロボットとは
【japan@ihj】 開発協力大綱から見る日本の国益と安全保障
【新渡戸国際塾公開講演】 15年後の消費社会―途上国の可能性を見つめ続けて
【ALFP】 2015年度報告会・交流会
アジアのコモンズを求めて~共有できるビジョンを創造するには~
【戦後70周年記念連続シンポジウム~共に考えるこれからの世界と日本】
第1回 「世界の中の中国と新しい日中関係」
【Reading about Japan at I-House Library】
小倉和夫氏と国際文化会館会員による、三島由紀夫作The Lady Aoi(葵上)— from Five Modern Noh Plays(近代能楽集) リーディングセッション
~謡曲「葵上」のパフォーマンスとともに~
【新渡戸国際塾公開講演】 「グローバル」に生きるということ
【新渡戸国際塾公開講演】アジア太平洋地域における日米同盟
【アイハウス×クーリエ・ジャポン 特別プログラム】
世界から、日本を見る―10代で社会起業家となった私が今考えること
【新渡戸国際塾公開講演】Rule of Law or Rule Through Law?―主要国法の域外適用の動向とグローバルスタンダード化
【日文研 ・アイハウス連携フォーラム】 伊藤博文を越えて、伊藤博文へ
【IHJアーティスト・フォーラム―日米友好基金40周年記念】
STAR! STAR! STAR! CIRCLE! (Try! Try! Try! Again!)
【新渡戸国際塾公開講演】世界との対話から見えてくる2030年の世界
【japan@ihj】 日本のパラダイスとしてのハワイ―消費される熱帯のイメージ
【IHJアーティスト・フォーラム 日米友好基金40周年記念/サイトスペシフィック・ビデオとアンサンブル新作コンサート】ポール・キクチ:R E S O N A N C E(響き)
【ランチタイム・レクチャー】 グローバル・ジハードの思想と行動
【アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター・レクチャー・シリーズ】
文学翻訳にまつわる難問
【IHJアーティスト・フォーラム―日米友好基金40周年記念】
(六本木アートナイト2015同時開催プログラム)
STAR! STAR! STAR! CIRCLE!
【IHJアーティスト・フォーラム/ワークショップ&パレード―日米友好基金40周年記念】
(六本木アートナイト2015同時開催プログラム)
PRAY WILD (野性を祈れ)
【日文研 ・アイハウス連携フォーラム】 ぼくは何故、「まんがの描き方」を海外で教えるのか
【日本文化講座 Delve into Japanese Culture at I-House】
Ink is Alive: Japanese sumie painting:生きた墨の芸術―墨絵
【IHJアーティスト・フォーラム(日米友好基金40周年記念)】
海の放浪者にしみついた哀しみの塩味
【日印対話プログラム】 国家主義と国際主義―ラビンドラナート・タゴールの政治哲学
【日文研 ・アイハウス連携フォーラム】
江戸時代にみるユーモア、パロディ、タブー-浮世絵と春画の社会的意義
【アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター・レクチャー・シリーズ】
雇用の社会史からひもとく「失われた20年」
【Reading about Japan at I-House Library】
ジョルジョ・アミトラーノ氏による村上春樹作 Kafka on the Shore (海辺のカフカ)朗読会
【特別講演】 「疎通」の力―ソウル市の新しい「疎通」市政と都市外交
【ランチタイム・レクチャー】 EUはなぜ重要なのか ~ヨーロッパにおける統合と分離~
【日本文化講座 Delve into Japanese Culture at I-House】
Invitation to the Enchanting World of Kabuki:歌舞伎への招待

[2014年実施プログラム]

2014年度IHJ芸術プログラム アートプログラム/コンサート
【特別シンポジウム】 第一次世界大戦と現代世界の誕生
【日文研 ・アイハウス連携フォーラム】 越境する「大衆文学」の力
―なぜ中国で松本清張が流行るのか
【新渡戸国際塾公開講演】 日本が再び世界をリードする日―文化によるエンパワーメント
【日本文化講座 Delve into Japanese Culture at I-House】
The Japanese Garden Speaks to Your Heart:世界遺産としての日本庭園観
【新渡戸国際塾公開講演】 日本の新たな黄金期―問われる経済、社会、そして政策力
【ランチタイム・レクチャー】 新しい日米関係とアジアの安全保障
【japan@ihj】 日本の生きた伝統工芸
【新渡戸国際塾公開講演】 国連を伝える仕事
【ALFP】 2014年度報告会・交流会
~開発と成長の先にある、アジア、世界そして人間の未来とは?~
【IHJアーティスト・フォーラム】 Full Circle ―日系アメリカン PJ ヒラバヤシと和太鼓
【新渡戸国際塾公開講演】 「祈るだけの平和」から「創る平和」へ
【Reading about Japan at I-House Library】
デイヴィッド・ウォレン卿によるフランシス・キング作The Custom House朗読会
【新渡戸国際塾公開講演】 インターネット前提社会の構築―2030年に向けて
【日文研 ・アイハウス連携フォーラム】 妖怪と日本人の想像力
【IHJアーティスト・フォーラム / 試写会&トーク】 2014年の陸前高田 ―ミナ・T・ソンのドキュメンタリー映画
【japan@ihj】 徳川・明治日本の思想史は、なぜこれほどに面白いのか?
【新渡戸国際塾公開講演】 中国の行方と日本の将来の姿
【新渡戸国際塾公開講演】 リーダーシップで一番たいせつなこと
【ランチタイム・レクチャー】 ウクライナ危機とロシア―危機の背景とその影響を考える
The World of Gerald Vizenor Special Lecture Series in Tokyo
Lecture 2 【Reading about Japan at I-House Library】
ジェラルド・ヴィゼナー氏による俳句詩集 Favor of Crows 朗読会
【パネル・ディスカッション】 2020年の文化外交
【新渡戸国際塾公開講演】 『武士道』と日本人
【IHJアーティスト・フォーラム / リーディング&トーク】 この身は水の月の如し ―米国人詩人パトリック・ドネリーの日本との邂逅
【japan@ihj】 日本とアメリカをめぐる人口問題の課題~経済の観点から
【特別プログラム】 第二回邦楽サミット 「21世紀における日本音楽—未来への提言—」
【IHJアーティスト・フォーラム/マルチ・パフォーマンス】 空飛ぶラジカセ
【ランチタイム・レクチャー】 在日ブラジル人から見る日本―今あらためて「多文化共生」を考える
【IHJアーティスト・フォーラム / レクチャーコンサート】 時をかけて ―文化的ユートピアへのスローな探検
【アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター・レクチャー・シリーズ】
草双紙にみられる化物―江戸庶民にとって不気味さとは―
【特別対談】 河瀬直美(映画作家)×松岡正剛(編集工学研究所所長)
「奈良から世界へ」
【パネル・ディスカッション】 日米中韓関係: 課題と展望
【東京国際文芸フェスティバル】 いま、アジアで『文学する』こと
【ランチタイム・レクチャー】 「生き心地のよい社会」を目指して ―若者の不安を読み解く
【japan@ihj】 サイボーグの出現: 土方巽と暗黒舞踏からみた日本の戦後 
【Reading about Japan at I-House Library】
ラーシュ・ヴァリエ大使による桐野夏生作『OUT』朗読会
【日印対話プログラム】 岐路に立つインド―インド政治・経済の潮目を読む

[2013年実施プログラム]

2013年度IHJ芸術プログラム アートプログラム/コンサート
【Reading about Japan at I-House Library】
ゲイル・K・サトウ氏によるカレン・テイ・ヤマシタ作『オレンジ回帰線』朗読会
【ランチタイム・レクチャー】 ミャンマーの現状と課題 ~変化を推し進めるもの/阻害するもの~
【新渡戸国際塾公開講演】 これからの世界を動かすリーダーへ
【IHJアーティスト・フォーラム / リーディング】 平凡の変容-物語のやってくるところ
【japan@ihj】 CSR(企業の社会的責任)の可能性と限界 ~ヨーロッパ、アメリカ、日本の現在~
【新渡戸国際塾公開講演】 超<集客力>革命:美術館が街を変える
【IHJアーティスト・フォーラム / リーディング】 東北の怪談-異界からのメッセージ
【新渡戸国際塾公開講演】 あなたのリーダーシップとは?
【2013年度国際交流基金賞 受賞者記念講演会】
アジア太平洋共同体の可能性
【新渡戸国際塾公開講演】 日本経済への恩返し
【ALFP】 公開連続セミナー
【鼓童特別編成コンサート】 太鼓―日本の脈動
【新渡戸国際塾公開講演】 平和のつくり方
【Reading about Japan at I-House Library】
ロジャー・バックリー氏によるアンジェラ・カーター作『花火』、および未刊行作品の朗読会
【特別講演】 幸運な子~ホロコーストの記憶が未来に投げかけるもの
【新渡戸国際塾公開講演】 「仕事」とは何か
【IHJアーティスト・フォーラム】 触覚的眼差し—素材の感性を探して
【ランチタイム・レクチャー】 マイノリティの増加とアメリカの政治の将来~変わるものと変わらないもの~
【IHJアーティスト・フォーラム/ドラマ・リーディング&トーク】 ピロクテーテス
【IHJアーティスト・フォーラム/コンサート】 人生の地図
【新渡戸国際塾公開講演】 この国を開くということ
【japan@ihj】 芸術と科学を通じた真理を求めて ―バックミンスター・フラーとイサム・ノグチ―
【japan@ihj】 東日本大震災の報道を通してみた日本のジャーナリズム
【ランチタイム・レクチャー】 “子どもが一番幸せな国” オランダからみた日本の教育 ―地球市民に求められるもの
ドナルド・リチーさんを偲ぶ会
【牛場記念フェローシップ】 アントニオ・ネグリ氏 初来日記念プログラム
【日印対話プログラム】 アジアにおけるインドの対外政策 —印中米の三国関係と日本
English Communication Seminar for Global Leadership 2013
【ポストカード展】 東日本大震災から2年: 東北のアーティストからのメッセージ
【ランチタイム・レクチャー】 「イスラーム金融」から理解するイスラーム文化
【日本専門家ワークショップ2013】 シンポジウム
【ALFP】 特別シンポジウム 「アジアの市民社会~今、これから」 ※講演要旨を掲載しました
【ALFP】 セミナー 「日本とアジアの未来を、語ろう ~市民社会の視点から」
【国際文化会館創立60周年記念連続シンポジウム】
第6回 「世界とアジアにおける中国、日本、そしてアメリカ」
【japan@ihj】 明治期のヨーロッパと日本を繋ぐ:エドアルド・キヨッソーネと日本美術

[2012年実施プログラム]

【IHJアーティスト・フォーラム】 夢を生きる―テイラー・アンダーソン、津波の犠牲となった米国人英語教師
2012年度IHJ芸術プログラム アートプログラム/コンサート
【English Communication Seminar】第8回セミナー(2012年2月開催)概要
【新渡戸国際塾公開講演】 「海のことは森に聞け」~コトの本質に迫るには
【特別講演】 ボーダーレス世界における人文学の役割
【国際文化会館創立60周年記念連続シンポジウム】
第5回 「アメリカの世紀(1945-2015)における日米関係」
【IHJガーデン・コンサート】 越境:田中泯、国際文化会館の庭園を踊る
【国際文化会館創立60周年記念連続シンポジウム】
第4回 「不安定な三角関係:日中の間の韓国」
【IHJアーティスト・フォーラム】 「バー青山」の残響
【2012年度国際交流基金賞 受賞者記念講演会】
人と人が末永くつながるということ~日米関係の礎
【新渡戸国際塾公開講演】 途上国支援という仕事
【国際文化会館創立60周年記念連続シンポジウム】
第3回 「東南アジアからみた日本の課題と展望」
【国際文化会館創立60周年記念連続シンポジウム】
第2回 「戦後日本として—その展開とゆくえ」
【japan@ihj】 夏目漱石の未完の作『明暗』をめぐるジョン・ネイスンと水村美苗の対談
【国際文化会館創立60周年記念連続シンポジウム】
第1回 「日本にとって1930年代が意味するものとは何か」
【japan@ihj】 夢の風景:日本と外国の接点としての軽井沢
【日印国交樹立60周年記念】 ビジネスパーソンのための現代インド講座 ~インドをよく知る7日間~
【写真展】 戦後日本の文化交流史の中の国際文化会館
【新渡戸国際塾公開講演】 ウーマノミクス:ダイバーシティの力
【IHJアーティスト・フォーラム】 島:瀬戸内海への舞踊的礼讃、空間の感覚と日常の輝き
【新渡戸国際塾公開講演】 デモクラシーをどう擁護するか
【japan@ihj】 新たな独占の時代における世界産業システム:東日本大震災からの教訓
【特別プログラム】 災害と言葉、そして言葉と災害
【IHJアーティスト・フォーラム】 目的地と出発点―三人のアメリカ人作家と日本
【ランチタイム・レクチャー】 ブータンから世界に広がるGNH —国民総幸福(GNH)は日本社会に適用できるのか—
【IHJアーティスト・フォーラム】 欲望の重力:桜の下の空間と文化
【IHJアーティスト・フォーラム】 「知ること」の歌
【日印国交樹立60周年記念コンサート】
永遠に新しい歌 タゴール・ソングとタブラの夕べ
【japan@ihj】 北朝鮮レポート:大きな変動は起こりうるのか?-今後の日朝関係への影響-
【ランチタイム・レクチャー】 ミャンマーの民主化と変わる経済の行方 日本とアジアへの影響を考える
【特別プログラム】 核の不拡散と原子力問題を再考する
【japan@ihj】 太平洋の架け橋:日米野球交流と文化外交
【タゴール生誕150周年記念シンポジウム 日印国交60周年記念事業】
「タゴールから日本と世界へのメッセージ 
~タゴールの作品(詩・文学・絵画・音楽・舞踊等)を通じて~」
【日本専門家ワークショップ2012】 実地調査成果報告会
【特別プログラム】 日本英語の勧め
【ランチタイム・レクチャー】 紛争後、平和はどう築かれるのか
【アイハウス・アカデミー】 「書」とは何か?
【japan@ihj】 君臨する企業の法則:日本への教訓

[2011年実施プログラム]

2011年度IHJ芸術プログラム アートプログラム/コンサート
【日印交流事業】 公開シンポジウム(2)「日印からみる新しいアジア」
【日印交流事業】 公開シンポジウム(1)
「アジア・ルネサンス-渋沢栄一、J・N・タタ、岡倉天心、タゴールに学ぶ」
【ALFP】 対立や災害を超えて: アジアにおける市民社会の役割(2011/11/8開催)
【ランチタイム・レクチャー】 湾岸諸国を過ぎ去った“アラブの春”
【japan@ihj】 新しい日本の建築:近年の作品と新しい潮流
【japan@ihj】 刊行から100年『遠野物語』が問いかけるもの
【IHJアーティスト・フォーラム】 『円形の痕跡』
【ランチタイム・レクチャー】 中東変動の現状と行方
【japan@ihj】 ビッグ・フォー以前のオートバイ業界:戦後日本における競争と産業政策
【ランチタイム・レクチャー】 宿命の越境者 イサム・ノグチ
【japan@ihj】 朝鮮半島情勢の安定化と米日韓による三カ国協力
【ランチタイム・レクチャー】 ソマリア沖・アデン湾における海賊問題の現状と課題
【japan@ihj】 写真家 石元泰博と戦後日本モダニズム芸術:『桂』を中心に
【アイハウス・アカデミー】 アインシュタインとピカソ:科学と芸術における創造性-両者を結びつけるものは? ※本講演は中止になりました
【牛場記念フェローシップ】 アルンダティ・ロイ氏 来日記念プログラム
【アイハウス・アカデミー/牛場記念フェローシップ公開講演】 民主主義にアフターライフはあるか? ※本講演は中止になりました
【日本専門家ワークショップ2011】 実地調査成果報告会
2011年度 アイハウス・パブリック・プログラム
【アイハウス・アカデミー】 これからの日本を考える
【English Communication Seminar】第7回セミナー(2011年1-2月開催)概要
【japan@ihj】 紀元二千六百年:戦時期の近代性を再考する
【アイハウス・アカデミー】 文化は如何にしてソフトパワーとなりうるか?

[2010年実施プログラム]

2010年度IHJ芸術プログラム アートプログラム・コンサート
【アイハウス・アカデミー】 権力(パワー)の未来
【ランチタイム・レクチャー】 激動する中国の地方都市―瀋陽、大連、都江堰の都市環境のいま―
【ALFP】 シンポジウム「アジア発の新しい視点で挑む 『グローバルな課題』」
【japan@ihj】 終わらない日本の「戦後」:米国における日本学の形成と日米関係
【アイハウス・アカデミー】 アセアン共同体の構築を目指して
【ランチタイム・レクチャー】 日米「密約問題」の意味するもの ―その歴史的背景と日米同盟の課題―
【japan@ihj】 グローバル金融危機からいかに日本を救うか
【アイハウス・アカデミー/牛場記念フェローシップ公開講演】 複数の伝統的未来: グローバル化時代における先住民運動の新たな展開と歴史叙述をめぐる問い
【牛場記念フェローシップ】 ジェイムズ・クリフォード氏 来日記念プログラム
【japan@ihj】 現代日本に受け継がれた江戸の遺伝子
【ランチタイム・レクチャー】 「東アジア共同体」という幻想: 誤解のない日中韓関係のためのアンチテーゼ
【japan@ihj】 捻じ曲げられた桜:平和・戦争を通じて
【japan@ihj】 第二次世界大戦の原点とこれからの米国-アジア関係
【japan@ihj】 近代を縫い合わせる~20世紀日本におけるミシン・女性・消費者
【ランチタイム・レクチャー】 英語の世紀における国語~作家からの視点~
2010年度 アイハウス・パブリック・プログラム
【English Communication Seminar】第6回セミナー(2010年2月開催)概要
【japan@ihj】 丸山眞男:その知的レガシーを再考する

[2009年実施プログラム]

2009年度IHJ芸術プログラム アートプログラム・コンサート
【japan@ihj】 野球にみる日米関係:イチロー、松坂、バレンタインの意味
【ALFP】 シンポジウム「一人ひとりが応える社会-対話が生みだす行動」
【アイハウス・アカデミー】 鄧小平中国副総理の歴史的訪日(1978)と日中関係の未来
【ランチタイム・レクチャー】 大国ロシアのいま~二頭体制の展望と今後の日ロ関係~
【japan@ihj】 憲法9条、日本の反戦意識、米国の軍事主義
【アイハウス・アカデミー】 日本の政府と高齢化社会
【ランチタイム・レクチャー】 学力世界一のフィンランドに学ぶ~世界の中の日本の教育
【japan@ihj】 ピンク・グローバリゼーション:太平洋を渡る「カワイイ文化」を再考する
【アイハウス・アカデミー】 日本の中の外国人:文化的同質性 VS 市民社会の一事例
【japan@ihj】 日本の写真と私
【English Communication Seminar】第5回セミナー(2009年2-3月開催)概要
2009年度 アイハウス・パブリック・プログラム
【アイハウス・アカデミー】 日米文化交流のゆくえ-未来への展望をともに模索して
【ランチタイム・レクチャー】 イラク:新たな対米関係の模索

[2008年実施プログラム]

2008年度IHJ芸術プログラム アートプログラム・コンサート
【ランチタイム・レクチャー】 アメリカ新大統領登場と日米関係
【ALFP】 シンポジウム「統一と多様性:デモクラシーの様相」
【アイハウス・アカデミー】 日本の外交政策:アジア・欧州・米国とのバランスのとれた関係構築を目指して
【ランチタイム・レクチャー】 アメリカの神話、日米のサラダボウル
【アイハウス・アカデミー】 高橋是清:「日本のケインズ」と呼ばれた偉大なリベラリスト
【アイハウス・アカデミー/牛場記念フェローシップ記念講演】 現代中国における経済開発の空間構造(都市と地方)
【牛場記念フェローシップ】 G・ウィリアム・スキナー氏 来日記念プログラム
【ランチタイム・レクチャー】 カザフスタンと日本の協力関係
【English Communication Seminar】第4回セミナー(2008年5月開催)概要
【ランチタイム・レクチャー】 これからの中国と日本を考える
【牛場記念フェローシップ】 アントニオ・ネグリ氏 来日中止に伴う関連イベント
【アイハウス・アカデミー/牛場記念フェローシップ公開講演】 <知識人>はいまなお可能か? ※本講演は中止となりました
2008年度 アイハウス・パブリック・プログラム
【ランチタイム・レクチャー】 アメリカ大統領選のゆくえと日米関係
【English Communication Seminar】第3回セミナー(2008年1月開催)概要

[2007年実施プログラム]

2007年度IHJ芸術プログラム アートプログラム・コンサート
【ALFP】 シンポジウム「多様性のなかの連帯 排他的な国家から協働する複数のコミュニティへ」
【ALFP】 シンポジウム「多様性のなかの連帯 排他的な国家から協働する複数のコミュニティへ」
【アイハウス・アカデミー】 アウシュビッツとヒロシマ:世界平和のためにユダヤ人と日本人がなすべきこととは?
【アイハウス・アカデミー/牛場記念フェローシップ記念講演】 他のアジア
【牛場記念フェローシップ】 ガヤトリ・C・スピヴァク氏 来日記念プログラム
【English Communication Seminar】第2回セミナー(2007年6月開催)概要
【アイハウス・アカデミー】 日本と中国:アジア太平洋地域における新たなる協力関係を求めて
2007年度 アイハウス・パブリック・プログラム
【English Communication Seminar】第1回セミナー(2007年1月開催)概要

[2006年実施プログラム]

2006年度IHJ芸術プログラム アートプログラム・コンサート
【アイハウス・アカデミー/牛場記念フェローシップ公開講演】 複数の伝統的未来: グローバル化時代における先住民運動の新たな展開と歴史叙述をめぐる諸問題 ※本講演は中止になりました
【アイハウス・アカデミー】 小泉政治の遺産とこれからの日本:ヨーロッパからの視点
【ALFP】 シンポジウム「行動するコミュニティ –持続可能なアジアと真の平和を求めて」
【アイハウス・アカデミー/開館50周年記念特別講演会】 世界へ開く日本-国際文化会館への新たな期待
2006年度 アイハウス・パブリック・プログラム

[2005年以前実施プログラム]

2005年度以前のIHJ芸術プログラム アートプログラム・コンサート
【ALFP】 パネル ディスカッション「東洋の女性-オリエンタリズムの創る神話を超えて」 (2005年9月26日)
【ALFP】 International Convention of Asia Scholars (ICAS) 4 in Shanghai (2005年8月20日-24日)
【ALFP】 2001年度フェローによるプロジェクト “Linking Media and Research: Migration Case Study”
【ALFP】 ALFPリユニオン2005会議(福岡・釜山)
2005年度 アイハウス・パブリック・プログラム
【ALFP】 公開講座「ブータンに見るグロス・ナショナル・ハッピネス (GNH)」 (2004年11月11日)
【ALFP】 国際シンポジウム「戦争と市民―アジアで続く武力紛争に対して私達は何をすべきか?」 (2004年10月30日)
【ALFP】 Acting Asian: グローバル化する世界における矛盾と挑戦
2004年度 アイハウス・パブリック・プログラム
日本研究情報専門家研修について
2003年度 アイハウス・パブリック・プログラム
2002年度 アイハウス・パブリック・プログラム
2001年度 アイハウス・パブリック・プログラム